カテゴリー
過去のトピックス
リンク
管理用
より安全な走行の為に…
7/19 つくばサーキットで走ってきましたよ。福祉車両でサーキットって結構めずらしいと思います。
この日は、A級ライセンス取得という目的もあったのですが、なぜライセンスを取得しようと思ったのか。
答:元々B級は持っていましたが、A級の方がかっこいいから(笑)
まぁ、それもありますが、やっぱり一番は、速く走るということは、車の挙動、スピード特性など車や路面、タイヤなどの車両部品に至るまで、しっかりと熟知していること、技術を高める事、そして大切なことはスピードは怖いということを知るということだと感じました。
それを安全運転という形に少しでも活かせないだろうか、と考えたわけです。当社の訪問介護部門は、通院等乗降介助も行っている事業所ということでたくさんの居宅介護支援事業所様にご利用いただいてきました。売上全体の1、2割は通院等乗降介助関係です。100単位、しかもやりたがる事業所は少ないですが、この100単位にかける思い、情熱はどこにも負けたくないのです。
車を使用する頻度も多いので、安全運転で地域の利用者様の移送を支援することで、自分たちがプロのドライバーとしての自覚と誇りを持てる、そんな唯一無二の事業所にしたいという思いなのです。
通院等乗降介助はよく悪者にされます。このサービスを介護保険で考える事はいかがなものか、算定できる、できないの議論、この分野はいろいろあります。しかし、ニーズは高いし、満足度も高い、交通インフラが未熟な水戸のような都市にとっては、無くてはならない存在だと思っています。
しかし、サーキットを福祉車両で走るものではないですね…タイヤはボロボロ、車両重量は思いからリアは流れちゃうし、バンク角が強いコーナーでは横転するんじゃないかと感じたり、とにかく加速も遅い…
早く走る車じゃないから当然です。
でも、この日のタイムトライアルは20人中11位。福祉車両にしては健闘したかな、と。
とても面白かったです。
梅雨ならではの美しさ
もう少しで梅雨明けですね (0^∀^0)
7月上旬に梅雨ならではの場所へ外出してまいりました。
水戸市の 保和苑 です。
保和苑は皆様 若い頃 ほとんどの方が お祭りなどに
通われた場所とのことで昔を懐かしみながら 園内を散策されました。 ♪
♪
紫陽花は しっとりと「和」の心を感じるような気がしませんか(^▼^)?
見学されてきて 脳裏に焼きついているうちに 今度は
紫陽花を書いてみましょう~♪ と水彩画にチャレンジ (^0^)!!
紫陽花の他に 虹 を書かれたり カタツムリを書かれたり *゜:・゜☆
皆様 想像豊かに絵がかれました♪ この他 紫陽花の塗りえ
作品展もいたしました。 どの作品も 色や形 風景に個性が
光っていらっしゃいます ゜*☆+゜☆*゜
皆様 お立ち寄りの際には 是非 皆様の作品展を
ご覧になってみてください (∂∀∂)
夢中になった本
あまり読書は好きでない私が2日で読了。
好きではないから読めたのかもしれません。
彼は、あそこまで検察にたたかれなくてはならなかったのか?先日の大阪高裁での障害者郵便悪用事件の判決は、いままでの司法の常識を覆すものであったそうです。今までは法廷での証言よりも、検事の前で証言する供述調書のほうが証拠能力としては評価されていた。検察の絶対の正義。これが今回の裁判では証拠として採用されなかったわけだ。
最近のある政党の元幹事長の事案もそうだ。検察のシナリオが、正義が少しずつ崩壊している。
そんな中で出たこの本。今一度、この堀江氏の行ったことがどういうことだったのか。考えなくてはならない。
今の日本の閉塞感。今までのやり方ではいけない。彼のように大きなことはできないが、水戸から少しでも訪問介護事業所の新しい風が起こせないか、そんなエネルギーをもらえた本です。
近日中に郷原信郎氏が「特捜神話の終焉」という本を出す。「検察が危ない」という本もすでに読んだが、真実を見抜く力、真の情報をいかに活用できるかが今後の鍵である。
あぁ、また介護とは関係が無いな。
お葬式の意義
自分が担当させていただいていた、ご利用者様がご逝去され、本日は葬儀に参加させていただいた。
そこで、会場アナウンスや喪主さんのご挨拶があり、生前の故人についていろいろなエピソードを聞く。
どんなにアセスメントしようが、面談しようが、そこには新しい発見がたくさんある。
この方はハイビスカスが好きだった。
一生懸命、向き合ったつもり、理解したつもり、ICFに則り、環境因子など様々な角度から分析したつもり。
しかし、私はこの方がハイビスカスが好きだったことを知らなかった。
好きなお花すら知らなかった。
利用者という視点ではなく、全人的にとらえるという真の意味はきっとこういうところにあるのだろう。
知っていたから、ケアプランに役立つ、役立たないとかではなく、どれだけその人に興味を持って、愛情を持って接するかということ。
私たちが出会ういわゆる利用者さんは、当然、何か困ったことが出てきているときに出会う。障害を持っていたり、疾病があったり。
しかし、元気だったころ、若かりし頃を経て、さまざまな人生経験をして今日の利用者さんがいるわけで、ついつい初めて出会った、その状態でその人を見てしまう。
不謹慎かもしれないが、葬儀ではその方の歴史や人生を少しでも垣間見る事が出来て、非常に興味深い。
故人のご冥福を祈るとともに、どれだけ自分の見る目が稚拙なものか、己の反省ができ、今後の糧としている。事業所の中には、仕事上きりがないから葬儀には出ないという事業所もある。
しかし、我々の仕事は、行きつく先は死であることが多い。だからこそ、葬儀に参加するということには非常に大きな意義があるものだと、個人的には思っている。
介護の仕事って、勉強や技術練習だけでなく、人生で経験することがすべて活かせる。これがわかってくると、この仕事の本質的な楽しみがみえてくるんだと思う。
あらあら(゜□゜)!!7月となりました
毎日ジメジメ ムシムシ する今日この頃 ( ̄3 ̄):フゥ~
早く すがすがしく澄み渡る青空と サンサンとまぶしい太陽の季節が
来ないかなぁと 毎日曇り空を眺めています。
あっという間に 今年の折り返し地点となってしまいました。
ご利用者様も 「また 歳をとるなぁ・・・」
「やっと冬が終わったと思ったらまた冬がくるんかい(笑)!!」
と 年の節目を感じていらっしゃいました。
さて♪ 6月を振り返って ゆりかごデイサービスの活動のほんの
一部ですがアップさせていただきます (^▼^)
ご好意により、ご利用者様の畑をお借りして、野菜の収穫を楽しまれました。
題して 「 畑は宝の山 」
←小松菜の収穫風景
♪ ♪ ♪ ♪
題して 「ベテラン主婦の手さばき 若竹の下ごしらえ編」
←若竹と鶏肉の煮物
この日の昼食として 皆様で美味しく召し上がりました (≧▼≦)
♪ ♪ ♪ ♪
暑くなると 体を動かすことが億劫になりがちですが そこで少しハンカチーフを使った体操をプログラムとしてとりいれました。フワフワとしてなんとなくメルヘンな感じです (*^▼^*) バックミュージックもスローで優しい感じの曲をながしていま~す♪
題して 「 心が動けば 体も動く 」
♪ ♪ ♪ ♪
外出では茨城空港の他 花菖蒲を見学してまいりました。
こちらの菖蒲園の管理人様がご好意で お茶やお菓子を振舞ってくださいました。 温かなお心遣いありがとうございました (^-^)