カテゴリー
過去のトピックス
リンク
管理用
第2回茨城県訪問介護員中央研修会が開催されました。
(1)茨城県ホームヘルパー協議会と茨城県共催で、第2回茨城県訪問介護員中央研修会が開催された。本日の講義は2本立てで、午前中は株式会社マネジメントセンター代表取締役 松本幸雄氏、午後は株式会社ケアファクトリー代表取締役 能本守康氏。どちらも情熱溢れる講義だった。
(2)午前中はコンプライアンスを主軸において、法令遵守から、それが行われるために事業所のルールをつくり、それを実践するために倫理観を持つ。その具体策まで丁寧にご説明頂いた。我々ホームヘルパーが業務に関わる法令は介護保険法、医師法、個人情報保護法、道路交通法など様々ある。
(3)それらの法令をまず知っておく。これを現場では噛み砕いて伝えていく。改正内容などは随時伝達し、新しい情報を受けられるようアンテナを張っておく。それを現場で実施できるように事業所でのルール、個別での訪問介護計画を立てる。杓子定規のマニュアルなんてなんの意味も持たない。
(4)現場での培われた計画こそが実践に必要である。そのルールに従って動くためには、ヘルパーとしての倫理観が必要。労働環境として、経営理念の理解と実践が大切。書きたい事を書くのではなく、読む人を意識した書き方で作ることが重要である。マニュアルを形骸化させず、活用するのだ。
(5)そして、実施したことを忠実に記録する。これにより、自身の行動を証明でき、事故発生時などの証拠として、自分の身を守ることができる。リスクマネジメントの観点からも記録は重要である。これらを事業所のみんなが当たり前に実施できる体制を作るために、大切なことは、教育である。
(6)仕事の成果とは、能力×情熱×考え方から構成される。情熱と考え方、すなわち取り組む姿勢をしっかりしないことにはいくら技術を持っていても成果は得られない。では、どのようにモチベーションを高めるか?この方向性の教育が重要。プロとアマの違いから自己分析し、プロに近づけることが重要である。
(7)午後は、訪問介護の特性を国民性や「介護」という語源などからユニークに説明。「介護」という言葉が辞書に掲載されたのは、意外と最近。介護行為そのものは昔から行われていた事なのに不思議。外国は家に入る時靴を脱がない。しかし、日本は靴を脱いで、上りかまちを登る。
(8)外と内の差をはっきりとつける国民性から、訪問介護の訪問という部分の難しさがあり、人と人のサービスなので、必ず「相性」がある。どちらの個性が勝ってもいけない。いかに多くの人と合わせることができるか。お宅に溶け込むことができるか、どこでも入れちゃうのがプロフェッショナル。
(9)施設は行くところ、自宅は帰るところ。自分のルールで生活できる在宅にできるだけ長くいられる事を応援するこの仕事に誇りを持ってほしい。ヘルパー2級→介護福祉士→ケアマネという流れは多いが、ケアマネは全く性質の違う資格。介護福祉士の上級資格という位置づけの認識は捨てよう。
(10)マニュアル化できる形式知、経験でしか得られぬ身体知。意外と知らない自分の事。だから自己覚知が大切。理想のヘルパー像を自分で考え、同僚にそれと比較して自分はどうか問うてみよう。そして訪問介護を極めるという強い信念を持つべきである。
(11)今後の利用者像は消費者心理を持ち、費用対効果の視点は今以上にシビアになる。ケアプラン有料化や、経度者への負担割合増加、生活援助の制限など、財源という問題の犠牲に、介護保険がさらされている。このような状況下の中、いま私たちができる事は何か?
(12)とにかく現場の私たちの一生懸命な活動で、利用者が一人でも多くQOLが向上し、自立(人によって様々な形であろう)できる支援に尽力し、きちんと我々の仕事が社会から評価されるように頑張る事が大切。午前、午後ととても情熱みなぎる話を聞くことができた。
(13)共通して言えることはプロ意識を持つ。持てるような教育、環境を作る。訪問介護責任者として、課題は見えている。今後も社会保障審議会介護保険部会の議論に注目し、現場まで様々な情報を共有する体制を作り、いかにプロを育てるか、育つ環境を作れるか、勝敗を握る鍵となるだろう。
(14)以上、第2回茨城県訪問介護中央研修会についての連続ツイートでした。
プロとアマの違い参考URL:http://lifehacking.jp/2008/04/difference-of-pro-and-amatuer/
目の保養は心の潤い
先日 笠間の菊祭りに行って参りました♪
ご覧下さい!!もちろんですが、造花ではなく生花です (^▼^)
人形の衣装が菊で出来ている物もあり、ご利用者様も
「あら~ (^0^) すばらしいね~!!」 「おやぁ~ 初めてみたわぁ~」と
感激されていらっしゃいました。
移動の際に、自立歩行でかつ杖やシルバーカーは
要らないけれど・・・とおっしゃる御利用者様同士が手をつないで
いらっしゃいました。「手をつなぎ合って歩くと、楽だわ。」とのこと。
なんとも微笑まし光景で カメラにおさめてしまいました (^∀^)
又、少し場所を移動した所にはお土産屋さんがあり 思い思いに
お買い物を楽しまれていらっしゃいました。人気商品はやっぱり
1位 お漬物 2位 御煎餅 でした。皆様 目がキラキラ☆
やはり花より団子!?でしょうか (^■^:)
今回も皆様が安全に楽しく外出することができました。
さて来週は 外食ツアーです♪ 御希望の御利用者様~お楽しみに♪
第35回社会保障審議会 介護保険部会資料
最近は、国会をネット動画で見られるので、リアルタイムで無くてもその様子を見る事ができる。
すごい時代だな、と感じます。
在宅サービスに関わるものとして、気になるところはたくさんあります。
第35回社会保障審議会介護保険部会資料はこちら
まず、ケアプランの有料化。
これは、個人的にはアリという見解ですwいつも批判している立場という印象なので意外でしょうがwww
ケアプランって、介護保険の根幹をなすものなんです。無料だから、利用者があんまりこだわらないというところって実は問題ではないかという気がします。当然、一生懸命利用者やその家族と作り上げて、コンセンサスが得られているプラン、本当の意味で理解できている利用者様もたくさんいらっしゃいます。
でも、まだまだプランの内容にはあんまり目を通さずに、「とりあえずヘルパーさんが使えるんなら…」「これでデイサービスが使えるんなら」など、サービスありきで、プランにサインされている方が多いことも事実だと思います。
介護保険なので、社会保険のひとつであって、40歳以上の方は保険料を納めているわけです。それを利用するためには、単にサービスを利用するだけでなく、なぜ使えるのか、制度の仕組みなどももっと理解を深める必要があります。本来ケアマネの役目ってこういうところが大切なんですが、主任○○とつくケアマネさんの担当されている利用者さんですら、制度理解が全くなされていないケースも多いのです。
仕事の対価を頂くということで、まずケアマネのプランに対する姿勢が変わると思います。そして、利用する側のケアマネを通じた介護保険についての意識が変わります。グレーゾーンの問題や、いろいろなトラブル、時々見られる形骸化しているようなサービス担当者会議も確実に減少するでしょうし、財源的にもいくらか違う。
そういう視点から賛成です。
しかし、手放しで賛成というわけではありません。利用者負担というところについては所得区分など慎重に取り扱っていただきたいし、自分で判断できない人たちへの具体的配慮も必要です。
ともかく、ケアプランに支援する側、される側、作成する側が責任と意識を持つ効果という点で効果を期待したいですね。
あと、これは反対!という点では、軽度者への生活援助サービス取り扱いについてです。
要支援や要介護1、2という人たちの生活援助サービスが評価されていないから、このような議論が出るんだろうと思うわけですが、生活援助の効果って、日常的な家事だけでなく、それを代行してもらうことで、転倒や無理な姿勢をとらなくて済む(例えば浴室掃除、トイレ掃除など)などの予防的な観点も当然あるわけで、介護保険で無く、地域支援事業とか、別制度で形を残すことが決まっていれば良いのですが、そこがはっきりするまでは、現行の体制は維持してもらいたいですね。まぁ、確かに国の制度としてではなく、どちらかというと地域性もでるサービスだから、市町村で運営するサービスの方が適している気もしますけど。
でも、平成12年にとりあえずスタートしたわけですから、最初だけいろいろ便利だな、と国民のコンセンサスを得ておいて、後でそれを変えるというからには、それなりの代替案を出すべきという気がします。変化すること自体は賛成です。やってみなくてはわからないことはたくさんあると思いますので。
まぁ、今後の国会も注目ですね。
10月を振り返り…♪
朝夕の冷え込みが一段と増し 衣類も一枚一枚と増え 秋の深まりを
感じる季節となりました (^0^)
10月中旬からゆりかごデイサービスのお座敷ではコタツが登場!!
私はコタツにはいると、出るのが億劫になりゴロゴロしまうのですが
ゆりかごの御利用者様は 朝にちょっとコタツに入り体を温め
活動体勢準備オッケー!! (0^∀^0) となると
「さ!○○やるから行ってくるよ~ (^0^)」とスクッと腰を上げて
お好きな活動場所へ早々と移動されます。
ではでは♪10月のゆりかごデイサービスの活動のほんの一部ですが
ご紹介させていただきます♪
○ ● ○ ● ○
「日本晴れ!外が気持ちいいよ~屋外活動!!」
○ ● ○ ● ○
「ゆりかご農園 冬支度 」 耕して種をまきました。何ができるかな?
○ ● ○ ● ○
10月のお月見にちなんで 壁画ちぎり絵を作成しました (^▼^)
題は 「かぐや姫」です ☆+¨
「ん!?かぐや姫…?はて どんな姫なの??」とかぐや姫の民話を
ご存知ない方もいらっしゃいましたので そこでそこで…
紙芝居で御紹介♪ 紙芝居は職員の手作りです (≧∀≦)♪
紙芝居はその後もご好評をいただき手作り紙芝居は増えております♪
11月は外出で映画鑑賞会や笠間の菊祭り、昼食外出があり
御利用者様は 「あの日は外出だよね♪」と今から心待ちに
お話されていらっしゃいます。