• ゆりかごブログについて

ゆりかごブログ

カテゴリー

  • 株式会社ゆりかご
  • 訪問介護サービス
  • デイサービス
  • ケアプランセンター
  • 福祉有償運送講習
  • 介護保険制度
  • その他

過去のトピックス

  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年7月
  • 2014年5月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月

リンク

  • 株式会社ゆりかごホームページ

管理用

  • ログイン

水戸市北部圏域地域ケア会議そっとねっと活動報告

「そっとねっと」として、本日、私ははじめて地域での活動を行いました。

参加者は、地域包括支援センター職員、地域窓口センター職員、介護事業所職員(私)の3名です。

今回の目的は、一人でも多くの方に「そっとねっと」の存在と目的を理解してもらうことです。「そっとねっと」の目的は、「孤独死ゼロ」が原点です。

今までの流れは、まず、水戸市主催のコミュニティソーシャルワーカー研修に参加した水戸北部圏域の有志で、せっかく研修を受けたのだから、何かやらないと!という思いからスタート。ここで水戸市高齢福祉課との協力を得ることができました。しかし、何もかも初めてで、何から始めればいいかわからないので、まず小さい範囲でモデル的に指定し、その地域への周知と地域の情報把握から始めようということで、情報収集の方法を議論しました。対象も、最終的にはその地域のすべての人を対象にしたかったのですが、まずは高齢者に絞って、活動することとなりました。

「そっとねっと」のコンセプトは、今ある既存の組織や力をエンパワメントすること、また必要な社会資源へ橋渡しができること、さらに社会資源がない時は開発すること(これは遠い目標ですが)です。

高齢者の情報を持っている方と言えば、民生委員さん。地域の民生委員協議会の協力も得ることができました。民生委員協議会の会長、副会長は毎回、会議にも参加していただき本当に感謝するとともに、地域に対しての熱いボランタリズムに感服します。民生委員さんとともに、住宅地図にマーカーで一人暮らし、高齢世帯、など様々な印をつけていきます。私たちが注目するのは、その地図で空白のところ、すなわち「未知」の領域です。そこで地域から何らかの理由により隔絶された状況の分析と、分析結果によるアプローチで、地域社会のセーフティネットの中に入れることが具体的な目的のひとつです。直接的な支援については、そのあとにいくらでもできるわけです。今回は民生委員さんの働きかけで、町内会長さんとコンタクトをとることに成功。協力を得て、地域の情報についていろいろと教えていただきました。

今日は、その地図を片手に、手作りのチラシ(水戸市高齢福祉課さんのご協力→scan-15を持って、手作りのネーム(こちらも水戸市高齢福祉課さんのご協力)をつけて、全戸訪問を行いました。

image123

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の近くでアパートも多く、アパートの住民の情報がほとんど無いので、ここに一人の高齢者がいたら…という気持ちで歩きました。アパートは学生さんが多く、その学生さんたちにも情報提供の協力を呼びかけました。不在、もしくは居留守?というお宅もあり、個別訪問の難しさ、アパートの壁の高さみたいなものを感じました。

 

image

一戸建てのお宅については、突然の訪問にもかかわらず、招き入れていただいて、お話を聞いてくれる方もいらっしゃいました。中には、「情報提供どころか、私自身が困っているのよ!」と個別的な相談も出てきます。介護保険事業を仕事としている我々にとっては、知っていて当たり前で、すべてに周知されていることと感じがちですが、まだまだ制度のことを知らない方は多いのだと改めて感じました。だからこそ、一軒一軒への丁寧な説明は必要であると感じました。

 

 

 

 

 

また反省点として、どうしても相談の切り口が介護保険よりの話題になってしまうことがありました。もっと広い視野で頭を切り替えていくことが大切だなと、訪問して学びました。アパートへのポスティングや若者へのチラシはもっと情報提供の協力を色濃くした内容のほうがよいとも感じます。

訪問時に感じたのは、警戒感。これは当然ですが、例えば、町内会で行っている回覧板などを活用する方法もアリだなと感じます。また、地域の店舗に協力を呼びかける、ポスターを貼るなども議論されました。これは、今回の訪問のレスポンスを見ながら、試験的に行ってみようと思います。今日は、理容室や飲食店にも立ち寄り、少し挨拶させていただきました。

訪問ですごい威力だなと感じたことが、「水戸市高齢福祉課からきました。」という言葉です。もちろん、これは地域包括支援センターの職員さんが言っていましたが、横で見ていて、「市役所というブランド力は、すごい。」と感心しました。

とにかく、地域で知っていただくことは地道な努力が必要であり、介護保険以外のさまざまな皆さんとの連携が不可欠であると確信しました。この活動に参加してみようと思う方が少しでも増えてくれると嬉しいです。数班にわかれて、今月はこの活動を地域で行っています。来月の会議でどんな情報が集まってくるか楽しみです!

posted on 10月 24th, 2013 by 脇|カテゴリー |その他, 介護保険制度, 株式会社ゆりかご, 訪問介護サービス | No Comments »

「家庭のような病院を」を読んで

先日、在宅水戸カンファレンスに参加した時に、佐藤伸彦先生の「家庭のような病院を」を借りることができました。

 

「『さようであるならば』

『さよう・である・ならば』

『さよう・なら』

『さようなら』

今の状況を、さようである、といったん引き受ける。

それがたとえ納得のいかないものであっても、一度は引き受ける。

そして、『そうならば』と次に向かって顔をあげる、辛いことかもしれないが、そうして前に一歩踏み出す…」(本文より引用)

 

人の死は、その人にとっての死だけではない。

看護学校で終末期の看護という授業を受けました。そこでは、緩和ケア、WHOの除痛ラダー、キュープラ・ロスの死の受容についてなどの話があり、「尊厳」「受容」などの話を聞きながら、「ごもっとも」という感想でした。そしてグリーフケアについては、家族に対してのケアという視点ということで話がありました。感情を表出し、悲しみにどっぷりと浸かって、そして事実を受け止めることで悲しみが軽減していくと学びました。

しかし、なんだか終末期の方へのアプローチ、家族へのアプローチを分けて考えることに少し違和感があったんです。もちろん、未告知などにより、分けることのほうがよいこともあるし、学術的に分けて考えるのも理解できるので批判をしているわけではないのですが。学校の授業で、本質的な部分まで切り込むような時間がないことも分かっているつもりです。しかし、この授業に違和感を覚えた人がほとんどいないということも、私はびっくりしています。

 

理想論かもしれませんが、本人、家族、関係者が一緒にその人の最期について語るという場面があってもいいのじゃないかなと思います。日本人は死についてタブー視する文化があり、極端に嫌いますが、人間は100%死ぬわけだから、もっとオープンにしてもいいと思うし、そういう話もよく聞くようになりました。高齢者介護であれば、多くが「死」という部分で関わりが終わります。なのに、会社で葬儀には参列しない方針である、終末期にはかかわりません、と堂々と宣言している事業所が意外と多いことに戸惑ってしまいます。そこで関係が切れたら、その後どうなるのかって気になると思うんですが。。。

 

「死はけっして『点』としての事実ではなく、人と人との関係性の中でしか語られない。人と人との『関係性』の中に時間をかけて織り込まれていくものである。死は死に行く一人の人間が独占しているものではなく、死にいく人を取り巻く多くの関係性の中で共有されているものである。」(本文引用)

 

死に対する視点、授業で感じた違和感の答えがこの文にあります。関係性という中で死を見つめると、死にいく人に関わる人すべてで、その人のことを全人的に理解しようと努め、共通言語で語れる場があると、素晴らしい。その最適な考えがナラティブアプローチなんだと改めて実感した。

「専門性を捨てる専門性」ということを私は、「肩書き」を捨てて、一人の人間としてかかわると捉えています。これに賛同すると、専門職として、適度に利用者とは距離感を持つことが…という人もいるでしょうが、その人が「死」というものを具体的に意識し始めた時、専門職の提言は、正に無用の長物でしょう。本当にその人が何を望むのか、一人一人違うわけで、しっかり人間として向き合わなくてはならないと思います。

 

人間は一人では生きていけません。それは人間が社会を形成し、社会は一人では形成できないからです。社会学者ジンメルは「社会は3人組織(トライアド)をもって、成り立つ」と定義しています。社会の中で死に行くことは、たとえ孤独死であっても、死んだ人だけでの問題ではないわけであり、たくさんの関係性の中で「死」を考えることがより自然ではないかとも感じました。

「死」をただの現象としてとらえるのではなく、じっくりと向き合うということを机上の空論にしないために必要なことは、支援者としての覚悟にあると私は思います。この本を読んで、自分の「覚悟」というものをしっかりと自覚し、達成感のある「さようなら」を言える人間になりたいと考えました。

最後に、素晴らしい本との出会いについて、いばらき診療所みとの丸山先生に感謝します。

posted on 10月 22nd, 2013 by 脇|カテゴリー |その他, 介護保険制度, 株式会社ゆりかご, 訪問介護サービス | No Comments »

☆いつかのレク・・・☆

ゆりかごのレクはとっても面白い!!と

利用者様から大変好評です。

いつもブログにのせようと写真を撮っているのですが・・・

忘れていたのがありましたのでUP!!しますね(^^)

この日は「お相撲大会」でした。これも、職員の手作りですよ。

P1050013

台をドンドンたたき、相手の相撲を倒すゲームです。

なかなか倒れなく、利用者様も疲れ果ててきた頃・・・

ようやく倒れて勝負がつきました!!

なかなか倒れないので利用者様の力も強くなってきて、

台が壊れないかと、職員はハラハラでしたが・・・。

その後は、お楽しみのおやつの時間。

この日は、ゆりかご風「シベリア」です!!

1381746596876

本物はようかんですが、ゆりかご風は「あんこ」です。

疲れたときには「あんこ」ですよねー♪

又、面白いレクがありましたらUPしますね。

「こんなレクも楽しいよ」などありましたら、ブログのお返事下さいね。

お待ちしております。

posted on 10月 16th, 2013 by DSstaff|カテゴリー |株式会社ゆりかご | No Comments »

☆どんぐりころころ☆

今日の余暇活動をご紹介!!

最近は、気温もグッと下がり秋になってきましたねぇー。

折り紙を使って、どんぐりを作りました。

下の作品は職員の見本です(^0^)

P1050019

思ったより簡単に作れるので皆様何個も何個も

どんどん作っていきます。

どんぐりの顔を思い思いに書いていきます。

個性たっぷりのどんぐりが出来ました!!

P1050022

利用者様「簡単だから家でも作ろう!」と喜んで下さいました。

P1050021

 

posted on 10月 16th, 2013 by DSstaff|カテゴリー |株式会社ゆりかご | No Comments »

☆かるた取り☆

今日の朝は台風で通勤、通学など皆様大丈夫でしたか?

雨、風はお昼前には落ちつき、午後はスッカリ晴れましたね!!

デイサービスの午後のレクをご紹介します(#^▽^#)

P1050015

「かるた取り」です。

職員が歌い、利用者様が気合を入れてバン!!と、

取ります♪

中にはひっかけのかるたも数枚あるので

利用者様はお手つきをしてしまいます(@0@)

このかるた・・・職員の手作りなんですよぉー。

P1050017

とっても上手でしょ!?

ゆりかご職員は芸達者が多いので、得意のものを作ったりしています。

身体を動かさないレクもたまにはいいですね!!

日頃、人前で歌を歌う事が苦手な利用者様も皆さんと一緒に歌うと平気なようです。

「かきねの、かきねの、まがりがどー♪」

皆様も手作りかるた作ってみて下さい。おススメですよ(●^3^●)

posted on 10月 16th, 2013 by DSstaff|カテゴリー |株式会社ゆりかご | No Comments »

☆百寿会☆

10月2日でゆりかごご利用者様が100歳のお誕生日を

むかえられましたので盛大に「百寿会」を開催しました。

1381138177417

お衣装は「金」で手作り!!

後ろの「鶴・亀」も職員が書きました。

職員によるキャンドルサービスに始まり、

ご家族の方のよる、お琴やオカリナ演奏。

ボランティアの皆様のよるお祝いの踊りや歌がありました。

1381138183801

(右に見える賞状は内閣総理大臣の安倍総理からの賞状なんです!!)

100歳をむかえられても、信じられないくらいとってもしっかりしていらっしゃる利用者様。

杖も使わず、足腰がとっても丈夫で、知識も豊富でいらっしゃいます。

このご利用者様は今までに2冊も本を出版され、茨城新聞などに短歌や俳句がよく掲載されております。

「長生きの秘訣は?」との質問に「特別なことは何もしていない」とお話されていらっしゃいましたが、

「時間があいたら、本を読んだり、短歌などを考える事かなぁー。後は、自分で出来ることは自分でやる」とお話されていました。

それに、何事も前向きに物事を考えていらっしゃり、職員も他の利用者様もお話に感心しっぱなしでした。

最後に利用者様からお祝いのお言葉がありました。

「感謝、感謝!幸せ、幸せ!笑顔、笑顔!」と素晴らしいお言葉ですね。

100年と言う長い長い年月を過ごされ、私達には想像も出来ないくらい

大変な事がたくさんあったと思いますが、こうして記念すべき100歳というお誕生日を

一緒にむかえられて、お祝いできてとっても幸せな気持ちになりました。

ゆりかごでは続々と100歳をむかえられる利用者様がたくさんいらっしゃいます。

健康で長寿のゆりかご!!を目指し、皆様のお手伝いが出来ればなぁーと思います。

100歳をむかえられた利用者様本当におめでとうございます。

 

 

 

posted on 10月 7th, 2013 by DSstaff|カテゴリー |株式会社ゆりかご | No Comments »

☆ゆりかご 敬老会☆

9月28日(土)お天気良好!!

ゆりかごの敬老会が開催されました。

午前中はめがね置きをご利用者様全員で作り、

恒例のじゃんけん大会も大盛り上がり!!

今年の景品は長寿祈願の真っ赤なシャツにしました(*^3^*)

そして、昼食はお祝い御膳(*^▽^)/★*☆♪

・お赤飯 ・お吸い物 ・天ぷら ・煮物 ・ポテトサラダ と

豪華な昼食をお腹いっぱい召し上がり、午後はお待ちかね!!

和みの広場でボランティアの皆様による余興です。

その前に・・・。「わっしょい!わっしょい!」

1381151568208

「よさこい」「歌」「お太鼓」とお祭りにふさわしい余興で利用者様を楽しませて下さいました。

1381151552789

ボランティアの皆様の余興でそろそろ敬老会も終わりと思っていたところ・・・。

専務「職員も何かやろう!!」といきなりの発言。

時間もないし、何もないと気が緩んでいた職員は大慌てで

考えた結果・・・。

「運動会(^▽^)」デイ職員とあっと職員に別れて障害物競争です!!

1381151564117

若くもない身体にムチ打って(笑)利用者様に喜んでもらおう!とその一心で職員一同頑張りました。

転んだり、いろいろなハプニングがありましたが、利用者様がたくさん笑って下さったり、一生懸命応援して下さったりと、やった甲斐がありました♪

社長や利用者様からのご挨拶のお言葉があり、

最後はゆりかご名物、全員の集合写真撮影会です。

「バンザーイ!!!!!」と元気よく!!

1381138166193

今年のゆりかご敬老会は

120人ものご利用者様が参加して下さいました。

これからも、「お・も・て・な・し」の心を忘れずに利用者様をおむかえしようと思います。

たくさんのご利用ありがとうございました。

 

 

posted on 10月 7th, 2013 by DSstaff|カテゴリー |株式会社ゆりかご | No Comments »

☆秋を感じる昼食☆

すっかり秋らしくなってきましたね。

久しぶりにゆりかごの昼食をご紹介します。

DSC_0153

*ごはん

*お味噌汁

*お漬物

*さばの塩焼き

*こんにゃく入り肉じゃが  です!!

+++++++++++++++++++++

今日は職員の田んぼで出来た新米を持ってきてくれました(●^▽^●)

さばも油がのっていて、利用者様も「美味しいね!!」と

皮まで召し上がっておりました。

いつもはご飯を残される利用者様も秋を感じる昼食で残さずに食べて下さいました。

それに、昼食は職員と一緒に食べるのでおしゃべりしながら楽しい雰囲気です。

又、昼食やおやつをUPしますのでお楽しみに!!

posted on 10月 2nd, 2013 by DSstaff|カテゴリー |株式会社ゆりかご | No Comments »

☆梨ツアー☆

皆様、こんにちわ。

毎年9月は梨狩り(買い)ツアーがあります。

もちろん、今年も「河原井観光果樹園」さんにお邪魔しました!!

行った時期は「幸水」が終わり「豊水」でした。

とっても、みずみずしく、あまーい梨や栗、お芋を試食として毎年

たくさん出して下さいます(^0^)

帰る頃にはキレイに完食して帰ってきます♪

利用者様も毎年楽しみにされているので、たくさんの梨を購入され、

お腹も心もいっぱいで大満足なご様子でした!!

1238896_236096263206406_2108419582_n

posted on 10月 2nd, 2013 by DSstaff|カテゴリー |株式会社ゆりかご | No Comments »
Designed by FreeCSS.info | Ported by Oferta Turcia