第13回水戸在宅ケアカンファレンスに出席しました!

株式会社ゆりかご ホームヘルプ その他
本日、水戸在宅ケアカンファレンスに参加してきました。

個人的には時間に余裕があれば大腿骨頚部骨折の講義も聞きたかったです。

今日は、宇治市介護支援専門員連絡会が作成した「医療と介護支援専門員のがっちり連携ハンドブック」を叩き台としたグループワークで、医師とケアマネの連絡票を作成しようということで、大いに盛り上がりました!

私の班には薬剤師さんが2名、マッサージ師さんが1名、ケアマネさん1名いらしたので、介護分野ではなかなか絡めない分野の方の視点を垣間見る事ができたことが刺激的でした。

様々な意見があり、ポイントとしては、
1.どのようにすれば連絡(方法・時間帯)が取りやすいか?(特にケアマネ→医師)
… 2.既往歴や現病歴の情報提供。
ここで大切なのは、グループメンバーの方のご意見として、「共通言語」という概念。専門的用語で固めるのではなく、現場のヘルパーが見ても、わかりやすいような観察の視点や言葉の選択をすることが肝要。(というか、選択しようとする心がけが、すでに連携!
3.医療では深くは触れない社会的側面の介護分野の専門的分析

4.服薬の一括管理や他科受診の際の情報共有
これに関しては、クラウド活用で、インフラが整えば、すぐにでもできそう。

個人的には、用途別の様式作成(例えばファーストコンタクト、継続照会、軽度認定者の福祉用具貸与の意見交換)や、記載事項を簡略化したチェック方式などによるフォーマット作成なんかもいいのかな?と思いました。

これで、できれば形にして動いていけばいいと思う。議論で終わるのはもったいない。

でも、この連絡票活用には、決定的に今の水戸市では厳しい。

宇治市は「ケアマネタイム」などにより、医師側がしっかりとこのような取り組みに対して認知してくれている。

まずは、認知してもらうこと。
そして協力により、患者に利益をもたらすという事が明確になるような取り組みを我々、介護従事者が実践できること。

介護側の努力の先に、連携の第一歩があると思う。

あとは、巻き込んでいけばいい。1人でできる事は限られているんだから。

まず、水戸在宅ケアカンファレンスの会員からでもいい。

勇気を持つ事だ。

いずれは、別の取り組みとして行っている社会資源(特に住民、地縁)の掘り起こしによるコミュニティ形成を促し、自分達の地域問題は自分達で解決していくという働きかけを試験的に取り組んでいるコミュニティソーシャルワークとも絡めていけると、地域力が格段に向上するはず。

これからの福祉のあり方は、ここにあるんじゃないかと思っています。

今日は楽しませていただきました。

最後に主催された丸山先生、お疲れ様でした。

?
(この記事はH.25.6.18に個人的facebookより転載したものです。)
ページの先頭へ