こんにちは!
ゆりかご☆ナース 広報担当 言語聴覚士の渡邉です(^^♪
今日は、ゆりかご☆ナースでの取り組みとして、毎週木曜日に行われている定例会の中で行われた勉強会の様子をお届けしようと思います。
皆さん、「コンフリクトスタイル」って知っていますか??
これは、「人が摩擦や対立に遭遇したときに取りがちな反応」のことをいいます。
5つのスタイルにわけられ、それぞれ
①競争スタイル:自分の意見を主張したいタイプ
➁協調スタイル:お互いにとってベストな解決を探そうタイプ
③妥協スタイル:お互いに少しずつゆずろうタイプ
④回避スタイル:今は触れたくない。。。タイプ
⑤迎合スタイル:自分がおれた方が早いタイプ
自分のタイプはどれか?このチームはどのタイプが多いのか?を知ることで、衝突の原因や、どのように解決する方法をみつけるかのきっかけになります( ..)φ
今回の勉強会では、ゆりかご☆ナースではどのタイプが多いのかをアンケート形式で分析し、
普段の業務の振り返りをしました。
タイトルにもある通り、ゆりかご☆ナースは「One Team みんなが主役」を行動目標としています。
「対立」は「人との違い」を知る機会。
「みんなちがって、みんないい」有名な金子みすゞさんの詩のフレーズですね☺
職場・家庭・人間関係を円滑におこなうためにも、お互いを理解することってとっても大切。
今回のコンクリフトの研修会を通して、どちらが正しいか?ではなく「違いをどう活かすか」がみんなが主役に繋がっていくんだなぁ~と感じてました。
人はそれぞれ、生まれ育った環境も、性格も、価値観も違うから意見がぶつかるのも当然です。
競う人がいて、譲る人がいて、避ける人がいて、協力する人がいる。
それぞれのスタイルがあってこそうまくバランスがとれることもあるのではないでしょうか。
対立をおそれず、違いを尊重し合うことでコミュニケーションに工夫がされよりより関係性が築かれていくのだと思います。
ゆりかご☆ナースも、ご利用者様にとって、よりよい支援を提供するために日々学んでおります!

